前の10件 | -
ナナホシテントウのお子さま [蝶などの虫のなかま]

ホウレンソウに水やりをしていたとき、ナナホシテントウの幼虫の存在に
気付きました。お尻の黒い粒なんだろうな。
(撮影:2021年3月11日 甲府市下向山町・自宅菜園にて)
予期せずカワセミに遭遇 [鳥やけもの]

今朝、近くの滝戸川の用水の取水口を確認に出向いた際、ふと見ると
カワセミがいたのでした。

1カット目は、何も考えずにシャッターをきり、その次を狙おうとし
ていたところ、スッと下流方向に飛び去ってしまいました。残念。
(撮影:2021年1月31日 甲府市下向山町・滝戸川にて)
“はやにえ”の仕業はこちらのお方・・・モズ [鳥やけもの]

前回にご紹介の“はやにえ”の見られたウメの木の、お隣のウメの木に、モズが1羽
やってきました。ピントは、残念ながら梅の枝にいきましたが、するどい眼光は、
感じ取ることができますね。

何かをみつけたのか、サッと地表に降りたちました。詳細は不明です。
(撮影:2021年1月20日 甲府市下向山町・米倉山の中腹部にて)
ある“はやにえ” [季節の話題]

ウメの木の太めの枝から突き出た古い小枝、そこに異様なものを見ました。
よくよく観察してみると、それはカメムシの仲間が、古い小枝に突き刺さっ
ているものと理解されました。モズの仕業でしょう、きっと・・・。
(撮影:2021年1月20日 甲府市下向山町・米倉山の中腹部にて)
鎌田川のオオバン [鳥やけもの]

先日も訪れた鎌田川の鴨場です。今日の午後に出かけると、オオバンが数羽いただ
けでした。

鎌田川と東花輪川の合流点付近で、時折、水面下にもぐってエサをとっていました。

しばらくして、鎌田川の本流の方から野菜くずのようなものがながれてき
小正月に咲くオオイヌノフグリ [草や木そして花]

(撮影:2021年1月14日 甲府市下向山町・米倉山の山頂部にて)
鎌田川の鴨場 1月13日 [鳥やけもの]

鎌田川に架かる今川橋の上から、上流側を見ています。画面の左手から鎌田川
に流れ込んでいるのは、東花輪川で、前回のハクチョウたちの姿はそちらの方で
見られたものです。

さて、今回の撮影ポイントは、その合流点付近。いつもカモたちの姿が見られ
るので、昨日(1月13日)、のぞきに出かけました。

ここで見られたのは、数羽のオオバンたちと1羽のキンクロハジロでした。こ
の写真で、上方に見えるのがそのキンクロハジロです。

カモ類ではないですが、アオサギが日なたぼっこしてました。

カワウもお休み中。

さらに、おまけですが、コイです。
(撮影:2021年1月13日 中央市大田和・鎌田川にて)
東花輪川のハクチョウ [鳥やけもの]

中央市大田和地内を流れる東花輪川の最下流、鎌田川に合流する直前の
流れのなかで、ハクチョウたちの群れを見ました。

盛んに首を水面下にもぐらせて、エサをとるようすが見られました。画
像を縮小しているので、これではわかりませんが、それぞれ嘴から水滴を
したたらせていたのです。
(撮影:2021年1月13日 中央市大田和・東花輪川にて)
窓ガラス越しの野鳥観察 ヒヨドリ [鳥やけもの]

この冬はじめての雪の日となりました。窓からしばし、その降り方をながめ
ていたのですが、時々、野鳥が飛び回るのが見られました。主にヒヨドリと見
られましたが、そのうちの1羽が近くの電線にとまりました。
(撮影:2021年1月12日 甲府市下向山町・自宅にて)
こちらはホオジロ [鳥やけもの]

前回のカシラダカと見分けがちょっと難しい、というか、よく似ている
こちらは、ホオジロです。冬枯れの樹木の枝ふところで、厳しい状況でし
たが、何とかキャッチしました。
(撮影:2021年1月5日 甲府市下向山町・米倉山の山頂部周辺にて)
前の10件 | -